翻訳と辞書
Words near each other
・ 嵐璃珏 (4代目)
・ 嵐璃珏 (5代目)
・ 嵐璃鶴
・ 嵐皋
・ 嵐皋県
・ 嵐皋路駅
・ 嵐県
・ 嵐立磨
・ 嵐組
・ 嵐芳三郎
嵐芳三郎 (4代目)
・ 嵐芳三郎 (5代目)
・ 嵐芳三郎 (6代目)
・ 嵐芳三郎 (7代目)
・ 嵐芳夫
・ 嵐菊麿
・ 嵐野英彦
・ 嵐長三郎
・ 嵐長二郎
・ 嵐雛助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

嵐芳三郎 (4代目) : ウィキペディア日本語版
嵐芳三郎 (4代目)[よだいめ あらし よしさぶろう]
四代目 嵐 芳三郎(よだいめ あらし よしさぶろう、明治5年4月25日1872年5月31日)- 大正元年(1912年10月11日は、明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号豐島屋。俳名に橘丈。本名は寺田 市太郎(てらだ いちたろう)。
二代目嵐璃珏の孫として大阪島之内に生まれる。明治12年 (1879) 三代目嵐芳三郎(後の二代目市川権十郎)の門人となり、祖父がかつて名乗った二代目嵐市太郎を名乗る。四代目嵐芳三郎を襲名後、明治37年 (1904) 頃より東京の舞台にも出るようになり、宮戸座などの小芝居で活躍する。上方色濃厚な技巧派の芸風で、『夏祭浪花鑑』の團七、『桜鍔恨鮫鞘』の八郎兵衛などの上方世話狂言や、『伽羅先代萩』の政岡などの丸本時代物に秀でていた。
墓所は台東区一乗寺にある。戒名は「持教橘芳居士」。
子に五代目嵐芳三郎がいる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「嵐芳三郎 (4代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.